Background

News

最新情報

Bubles
Bubles
2015.10.23
GRANT

NEDO-STSに採択されました。

テーマ名:「涙液対外診断薬・臨床検査プラットフォームの開発」

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(通称NEDO)の「平成27年度 研究開発型ベンチャー支援事業/シード期の研究開発型ベンチャーに対する事業化支援助成金」(通称NEDO-STS)においてProvigateの提案が採択されました。
本提案事業では、当社の保有特許技術である涙糖バイオトランジスタ技術を転用し、涙液の様々なバイオマーカーの検査プラットフォームを構築することを目指します。具体的には誰でも安全且つ簡便に涙液が採取できるキット、及び涙液という極小量な検体から対象となる低濃度なバイオマーカーを安定且つ簡便に検出・定量できるシステムを開発します。
研究開発期間は、交付決定日から2017年2月28日を予定しています。
研究代表者:関水康伸

糖尿病は血糖値があがる病気。だから糖尿病のある人は血糖を測定する。この様にシンプルに考える人が多いのではないでしょうか。
しかし、一口に血糖測定と言っても、目的は多様です。糖尿病の診断、インスリンの自己注射のドージング、薬の効きすぎなどによる低血糖の回避、行動変容など、血糖測定の場面は実に多様です。目的にあった血糖測定法を上手に選択しなければなりません。

自己血糖測定法には、広く普及しているSMBG(Self-Monitoring of Blood Glucose)や近年普及してきたCGM(Continuous Glucose Monitoring)が有ります。
この2つの血糖測定法は、主にインスリンなどの注射製剤を自己注射される患者さんに合わせて作られています。
この2つの手法以外に、簡便かつ日常的に自宅で血糖を測定する方法はこれまでありませんでした。

インスリンなど一部の薬は、非常に効き目が強いために、使用量を間違えると危険な低血糖を引き起こしかねません。
従って、例えばインスリンを利用する方は、自宅で自己注射をする前に、正確に随時血糖を測定し、注射する量(ドース)を丁寧に決める必要があります。また、注射を打った後にも、低血糖の兆候があるときには、随時血糖を測定し、必要に応じてジュースを飲むなどし、低血糖を回避する必要が有ります。
しかし、いずれの手法も侵襲性が課題となります。また、SMBGは頻回測定をしなければならないので、積み上げると経済的な負担も大きくなります。CGMは連続的に間質液糖が測定できますが、センサの価格が安いものでも6,000円程度し、さらに2週間に一度は付け替える必要が有り、やはり経済的な負担が大きなものです。
SMBGやCGMは、侵襲性や費用の面から、残念ながら万人向けにはなっていません。特に日本では、自己血糖測定が保険適用になっているのは、糖尿病患者の1割以下のインスリンユーザーのみとなっています。

あなたもProvigateの一員に

Provigateでは、ユーザー一人一人に向き合う心を持ち、
健康を本気でサポートしたい、そして新しいヘルスケア・医療の形を一緒に作りたいという仲間を募集しています。
医療者としての経験を活かしながら、テクノロジーとの融合を楽しみ、新たな挑戦をしたい方、ぜひ私たちと一緒に働きませんか?

Unlocking
the power
of behavior
change

行動を変える力を解放し、
未来を変える。

採用サイトを見る

CONTACT

サービスや採用、取材などについて
お気軽にお問い合わせください

Copyright© Provigate, Inc. All Rights Reserved.